settings

さよなら湖レストハウス

メモとか日記とか雑に書き残します

カテゴリ「分類なし72件]5ページ目)

竹林征三先生が去年亡くなられていたことを今さっき知りました。
風土工学をはじめとして、竹林先生の思想や研究には本当に影響を受けました。
影響受けたって言っても自分はぜんぜんその道の学徒とかではないんですけど、自分の中にある衝動をなんとか言語化して出力できるようになったのは竹林先生の言葉や著書があったからなので、
それらがなかったら今の自分はもっとあやふやな状態でもがいていたと思います。本当に感謝しか無いです。

2月は3回も行事ネタ描いてて元気だな……

あけましておめでとうございます。
描きたいものたくさんあるので今年はもう少し頑張るつもりです。よろしくお願いします。

そういえば日々是紅日を聴きながら宇治川沿い歩くの最高だったことをここにご報告申し上げます

丸山ダム貯蔵酒のラベルが堤体意識したデザインで可愛い
丸山のあのシルエットだけで丸山と分かるゲートピアが好きで昔サイトのデザインに取り入れていた気がします、今じゃ絶対やらないね…………いろんな自意識が爆発するから…………

酒の味わからないタイプの人間だけどせっかく飲むならダム貯蔵酒を飲もうと思い、宮ヶ瀬の貯蔵酒をポチってみました。クリスマス頃届くよ
検索してトップに通販サイトが出てくる宮ヶ瀬はさすが宮ヶ瀬ですね

サイトまた地味に見た目が変わっていっています
やっぱり自分が普段使ってるサイトとかアプリとかを参考にするのが一番なんですよね……

ここで述べてる黒部ルートに関する所感を読み直してたらウワ……ってなったんですけど
一般開放で周遊できるようになった時にあの川のダムの魅力のアピールのし方がどう変わっていくかな?と考えると楽しくて(予想というか完全に妄想ですが)
最終的に「アイドルとしてユニットを結成する際のプロデュース方針」という型で考えるのがしっくり来る結果になりました
コミュ読みたい

ダムが好きというのとダムの本が好きというのは割と別ジャンルの話ですよね

以前、読んだ本のメモ兼おすすめとしてまとめてたページを作ってたんですが、何の意味があるんだ?と思って公開せずに放置して数年が経ったんですけど
最近本当〜〜〜〜〜に忘れっぽいのでやっぱり必要なページかもしれない
まじでずぼらなので自分でちゃんと保管・閲覧・更新することが保証されてるの自分のサイトくらいだし…

昨日話した古賀さんの本のタイトル意味なく伏せてしまっていた ツイッターでのクセですわ

『ダム建設と地域住民補償─文献にみる水没者との交渉誌』
ろくに内容確認しないで条件反射でポチってしまいましたが、用地ジャーナルに掲載された記事の再録でした ありがたいことです

さよなら湖に戻る
expand_less