settings
さよなら湖レストハウス
メモとか日記とか雑に書き残します
photo_library
home
山種美術館の「大観・春草・玉堂・龍子 ―日本画のパイオニア―」を見てきました。
結論から言うと横山大観が大好きになりました………………。
以下、大観の発言の一部を切り取りかなり自分に都合のいいように解釈した話です。
続きを読む
※本当に都合のいい解釈をしています。
これまで大観の絵は普通にめっちゃ好き〜〜という感じで大観本人については何も知らなかったんですが、ここへ来て大観の富士観がものすごくツボに入りました。
ツボに入ったという言い方はどうなんだって感じだけど本当にツボに入った…………
「富士の形だけなら子供でも描ける」
「富士を描くということは自分の心を描くこと」
「富士を描くには理想をもって描かなければならない」
印象深いのがこのあたりなんですが……
私の理想のダム観なんですが……………!!??!(?)
日頃考えてることがこれ以上ないってくらい簡潔に説得力を持って言語化されていたというわけなんですが、これを私もそう思う!!って言い切れるようにちゃんと創作したいなあみたいな
あれらの素晴らしい作品を描いた大観がこれ言ったらめちゃめちゃ説得力あるじゃないですか??当たり前だろって感じですが、本当に心の底からのリスペクトが生まれました………………
軽い言葉しか使えなくて嫌になるんですが私の思想にベストマッチって感じです、胸に刻んで生きるし尊敬する人を訊かれたら横山大観って答えます
でも原文はもっとストイックなニュアンスです!!印象操作すみません……ダムの敵……
「富士の形だけなら子供でも描ける」って本当にその通りだなって ダムの形だけなら子供でも描けるんですよ……(?)
ダムの事実を写し取る創作なら自分にとって何の価値も無いなってずっと考えていて(よく言ってた「元々のものが至高なのになんでわざわざ人にする必要がある……」というアレ)、
自分が描きたいというか描くべきなのは自分の中のダムの心象みたいなものであって
それで「擬人化」というスタンスでやるのをやめた部分もあるんですが(これは単に自分の言葉の捉え方の問題ですが)…………
自分が一番注力したいことは理想の再現だなあと改めて思い知らされましたね
理想のダムと言うとちょっと違うんですけど ダムが理想そのものというか
理想というのは自分の心の中にしかないわけだけど確かにダムを前にした時にしか現れないんですね
ダムなくしては現れないのでそこから独立することはないし
私の創作は当然ながら何を描くにしても事実というものが土台にあるし、そうでないなら意味がないわけですが
形として表現するのは事実そのものではなくてそれを根っことした自分の中の理想でありたいよねみたいな
そうじゃなきゃ結局、見る立場の自分も納得しないので
何言ってるのかわからなくなってきた
あと大観は
「富士の美しさは時や季節を選ばない」
とも言っててこれはまさにダム
ここまで富士をダムに置き換えた話をしてきたわけですが(そうでもない)、ダムではなく黒部とも言い換えられるなと思いました。どちらかというと先に思い浮かべたのはそっちでした
ダムの中のひとつとしての黒部という意味ではなく、それ以上でもそれ以下でもない黒部です。?
古い本で富士を「心神(魂)」と呼んでいて、大観曰く、自分の富士観の全てがその言葉に詰まっているということらしいのですが。
それを知って、なんか、大観にとっての富士って私にとっての黒部なのでは?と思わずにはいられませんでした。
うまく言えないけど。死ぬほど図々しいこと言ってるんだからせめてうまく言おうや!!
富士山と黒部って似ているのではありませんか?
以前テレビで篠山紀信さんが「富士山を撮るときは『ヨッ日本一!』って心の中で呼びかける、そうすると富士山が日本一の顔をする」って言ってたので、私も黒部を撮る時はそうするようにしてるんですが
要は念じることで自分の中の理想を強く意識するということですかね?大観風に解釈すると(できてない)
全然関係ないのですが山種美術館すごくめいこい推しですね……。
そういえば横山大観も出たんですよね、ハヰカラデヱトはシステムが肌に合わなくてやめてしまいしたがちょっと気になるかもしれない
めいこいアニメも見ました
これだけ楽しい気持ちにさせてくれた作品なので桃介さん以外のキャラのルートもプレイしてめいこいが好きと胸を張って言えるようになりたいものですが
乙女ゲーム難しいよね……人の話をずっと聞いているのが(ダメ人間)
感想
2019/9/1(Sun) 23:18
edit_note
« 前
/
次 »
ブログトップに戻る
サイトのこと
(14)
ダムの話
(40)
感想
(10)
創作の話
(21)
川の話
(5)
分類なし
覚え書き
(2)
全年月 (162)
2025年 (30)
2025年11月 (4)
2025年10月 (19)
2025年07月 (1)
2025年03月 (1)
2025年02月 (2)
2025年01月 (3)
2024年 (25)
2024年12月 (2)
2024年11月 (7)
2024年10月 (7)
2024年09月 (2)
2024年08月 (2)
2024年06月 (1)
2024年05月 (2)
2024年04月 (1)
2024年03月 (1)
2023年 (17)
2023年12月 (5)
2023年10月 (1)
2023年08月 (11)
2022年 (15)
2022年12月 (2)
2022年10月 (1)
2022年09月 (2)
2022年04月 (2)
2022年03月 (4)
2022年02月 (3)
2022年01月 (1)
2021年 (42)
2021年12月 (7)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (9)
2021年08月 (14)
2021年04月 (5)
2021年03月 (4)
2020年 (11)
2020年08月 (1)
2020年07月 (3)
2020年04月 (2)
2020年02月 (3)
2020年01月 (2)
2019年 (19)
2019年12月 (2)
2019年11月 (10)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (1)
2019年07月 (1)
2019年06月 (1)
2019年05月 (2)
2018年 (2)
2018年06月 (1)
2018年02月 (1)
2017年 (1)
2017年10月 (1)
新しい順(降順)
時系列順(昇順)
さよなら湖に戻る
expand_less
結論から言うと横山大観が大好きになりました………………。
以下、大観の発言の一部を切り取りかなり自分に都合のいいように解釈した話です。
続きを読む
※本当に都合のいい解釈をしています。
これまで大観の絵は普通にめっちゃ好き〜〜という感じで大観本人については何も知らなかったんですが、ここへ来て大観の富士観がものすごくツボに入りました。
ツボに入ったという言い方はどうなんだって感じだけど本当にツボに入った…………
「富士の形だけなら子供でも描ける」
「富士を描くということは自分の心を描くこと」
「富士を描くには理想をもって描かなければならない」
印象深いのがこのあたりなんですが……
私の理想のダム観なんですが……………!!??!(?)
日頃考えてることがこれ以上ないってくらい簡潔に説得力を持って言語化されていたというわけなんですが、これを私もそう思う!!って言い切れるようにちゃんと創作したいなあみたいな
あれらの素晴らしい作品を描いた大観がこれ言ったらめちゃめちゃ説得力あるじゃないですか??当たり前だろって感じですが、本当に心の底からのリスペクトが生まれました………………
軽い言葉しか使えなくて嫌になるんですが私の思想にベストマッチって感じです、胸に刻んで生きるし尊敬する人を訊かれたら横山大観って答えます
でも原文はもっとストイックなニュアンスです!!印象操作すみません……ダムの敵……
「富士の形だけなら子供でも描ける」って本当にその通りだなって ダムの形だけなら子供でも描けるんですよ……(?)
ダムの事実を写し取る創作なら自分にとって何の価値も無いなってずっと考えていて(よく言ってた「元々のものが至高なのになんでわざわざ人にする必要がある……」というアレ)、
自分が描きたいというか描くべきなのは自分の中のダムの心象みたいなものであって
それで「擬人化」というスタンスでやるのをやめた部分もあるんですが(これは単に自分の言葉の捉え方の問題ですが)…………
自分が一番注力したいことは理想の再現だなあと改めて思い知らされましたね
理想のダムと言うとちょっと違うんですけど ダムが理想そのものというか
理想というのは自分の心の中にしかないわけだけど確かにダムを前にした時にしか現れないんですね
ダムなくしては現れないのでそこから独立することはないし
私の創作は当然ながら何を描くにしても事実というものが土台にあるし、そうでないなら意味がないわけですが
形として表現するのは事実そのものではなくてそれを根っことした自分の中の理想でありたいよねみたいな
そうじゃなきゃ結局、見る立場の自分も納得しないので
何言ってるのかわからなくなってきた
あと大観は「富士の美しさは時や季節を選ばない」とも言っててこれはまさにダム
ここまで富士をダムに置き換えた話をしてきたわけですが(そうでもない)、ダムではなく黒部とも言い換えられるなと思いました。どちらかというと先に思い浮かべたのはそっちでした
ダムの中のひとつとしての黒部という意味ではなく、それ以上でもそれ以下でもない黒部です。?
古い本で富士を「心神(魂)」と呼んでいて、大観曰く、自分の富士観の全てがその言葉に詰まっているということらしいのですが。
それを知って、なんか、大観にとっての富士って私にとっての黒部なのでは?と思わずにはいられませんでした。
うまく言えないけど。死ぬほど図々しいこと言ってるんだからせめてうまく言おうや!!
富士山と黒部って似ているのではありませんか?
以前テレビで篠山紀信さんが「富士山を撮るときは『ヨッ日本一!』って心の中で呼びかける、そうすると富士山が日本一の顔をする」って言ってたので、私も黒部を撮る時はそうするようにしてるんですが
要は念じることで自分の中の理想を強く意識するということですかね?大観風に解釈すると(できてない)
全然関係ないのですが山種美術館すごくめいこい推しですね……。
そういえば横山大観も出たんですよね、ハヰカラデヱトはシステムが肌に合わなくてやめてしまいしたがちょっと気になるかもしれない
めいこいアニメも見ました
これだけ楽しい気持ちにさせてくれた作品なので桃介さん以外のキャラのルートもプレイしてめいこいが好きと胸を張って言えるようになりたいものですが
乙女ゲーム難しいよね……人の話をずっと聞いているのが(ダメ人間)