settings

さよなら湖レストハウス

メモとか日記とか雑に書き残します

2021/9/2 この範囲を時系列順で読む

公募ってのがまた 珍しいことではないですが
そういう感じで親しまれたいんだ…!?そっか!応援してるよ!

ダムの話

嫌じゃないです…………ダムについてハードのオタクとソフトのオタクが心に住んでるので ハードのオタクのほうはずっと大喜びしてます ソフトのオタクのほうはずっと動揺してます

ダムの話

いや、一般開放嫌なの!?この人

ダムの話

一般開放前の、それまでの黒部ルートを「黒部ルート」として一旦蓋をして、終わらせるわけじゃないですけど新しい名前で新しい黒部ルートを始めるというのは悪くないというかありがたいかなと

ダムの話

ツイッター見てたら「黒部ルートのままでよくない?」って意見が多くて同意なんですけど、名前そのままだと黒部ルートくん、変わっちゃったね……ってなりそうなので、名称を新たにするならそれはそれで

ダムの話

一般開放後の黒部ルートの名前公募の件ですが、なんか……………なるほど……………ってなりました
やるんか…………

ダムの話

2021/8/16 この範囲を時系列順で読む

そして親しみやすさを意識したダム湖名を付けるとき、ダムの名前(そもそも地名ですが)そのものを平仮名にして◯◯湖と付けるのは、ほんとに「ダム湖です!ゆっくりしていってね!」みたいなめちゃめちゃ前向きな波動を感じる……
もうめっちゃ主観ですが

ダムの話

湖の名前に平仮名を使うのはダム湖特有の文化だと思いますが(そうでもなかったらごめん)、
そもそも「親しみやすさ」を求めることが人造湖たるダム湖独自の文化ですよね
天然の湖だったら別に最初からそこにあるんだからあえてみんなに親しまれるように!とか考えなくていいわけですし

ダムの話

またダム湖名の話
ダム湖名に平仮名を使うのって多くの場合親しみやすさのためにそうなってると思うんですけど、あくまで「ダム湖」として親しまれようとしてる感が強くて感慨深いです。
例えば薗原湖や赤谷湖だったらダムに堰き止められてできた「湖」として存在してる感じがするんですが
「ならまた湖」だと「奈良俣ダムのダム湖です、みんなよろしくね!」みたいな

ダムの話

2021/8/12 この範囲を時系列順で読む

ダムが好きというのとダムの本が好きというのは割と別ジャンルの話ですよね

さよなら湖に戻る
expand_less